2025年3月の振り返り

あっという間に3月。
これまでお世話になった方から異動のご連絡をいただくなど、変化の多い1ヶ月でもあるとともに、懐かしい方々にたくさんお会いできたり、取材していただいたりと、これまでの積み重ねを振り返る機会を多くいただいた1ヶ月でもありました。
トピックス
WORKMILLに代表須澤の記事が掲載されました!
株式会社オカムラが「働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。」のテーマで運営するメディア「WORKMILL」に、代表の須澤の事例を掲載していただきました。短時間正社員のお話のほか、なぜこの事業をしているのか?などもお話しさせていただいています。ぜひご覧ください!
フリーランス協会・求人ステーションの「認定人材会社」として認定
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が運営するプロ人材・副業人材活用の相談窓口「求人ステーション」の「認定人材会社」として、厳正な審査をクリアし、昨年に引き続き2025年度も認定いただきました。

イベント等
ASHIYA RESUMEマルシェ(3/2)
芦屋の女性活躍推進事業「ASHIYARESUME」の集大成ともいえる、ASHIYARESUMEマルシェ。
「自分で事業をしたいという人だけではなく、事業を行う人をサポートしたいという人も多いのでは?」ということで、今年から初の試みで運営メンバーも一般公募。
イベント運営・取材ライター・SNS発信、3つの職種で募集を行い、ママントレではその企画やライター・SNSの講座およびチェック等、イベント運営のメンターなどを担当させていただきました。
そして当日は、ASHIYARESUMEの立ち上げ時のメンバーが久々に集結!
こういう取り組みって続けているからこそ見えてくることも多くて。
2017年からこうして今も続いていること(市が予算をつけてくださっていること含め)、改めて素晴らしいなと思います。

LED関西(3/10)
第11回目となるLED関西。第一回に出場したので、あれから10年。
「これまで紆余曲折あったけど、私たち頑張ったよね」と1期のメンバーと記念写真。

Umekita Blooming Night(3/11)
うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)が主催する「Umekita Blooming Night」。
今回のテーマの一つに「パラレルキャリアのイマ〜新しい働き方とイノベーション〜」というのがあり、知り合いの方を紹介したというのもあって参加してきました。
参加すると、エリアマイスターの一番最初のお客様でありこの方々なくして、今のエリアマイスターはない、と言っても過言ではないお二人との再会が。

フリーランス勉強会「【初心者向け】どんなお仕事?フリーランスのためのSNS運用代行入門セミナー 」(3/14)
今回はエリアマイスターの運営メンバーでもある長谷川美澄さんによる「フリーランスのためのSNS運用代行入門」。
SNSの仕事をしたい、と思っても具体的にどんなことをするのか?どんなスキルが必要なのか?どんなことを求められるのか?などはわからない人も多いのでは?
このセミナーでは長谷川さんが自身の経験をもとに、リアルな情報を皆さんにお伝えしてくれました!

https://freelance-20250314.peatix.com/view
ひょうご躍動フォーラム(3/27)
地域で活躍する県民のとの対話を通じた地域課題の県政への反映、参加者相互の交流促進・連携強化を図る目的で、兵庫県の各地で開催されている躍動カフェ。その集大成としてのフォーラムが開催されました。
兵庫県が抱える課題で11個のグループに分かれてのディスカッション形式だったのですが。
私は「兵庫で働く(魅力ある働きやすい職場づくりの推進)」のテーブルに参加させていただきました。
同じテーブルには兵庫県のさまざまな地域で活動する経営者さんが集まり、「離職率を下げるには?」など事例を含めさまざまな話で盛り上がりました。
「ようやくリアルでお会いできましたね!」「久々にお会いできて嬉しいです!」という方もたくさん。


発信
エリアマイスターTV
今回は、デジハリ主催の「フリーランスママたちの働き方トーク」の第三弾の登壇メンバーによるアフタートーク。
デザイナーの津賀真紀子さんと岸本彩子さんの他、今回はなんと男性も!Webディレクターの斉藤亮太さん。
初めてのお仕事はどこから?駆け出しのころと今の変化は?などこれからフリーランスになりたいという方が気になる情報をたくさんお話ししてもらってます。
ぜひご覧ください!
Youtubeライブ
今回はBloomingCampから「仕事が劇的にスムーズに!お客様のニーズを引き出すコツ」というテーマでお届けしました!「誰よりも早くお客様から返信してもらえるコツ」など長年培った経験からのノウハウ満載。
ぜひご覧ください!
インスタライブ
今回のテーマは「推しを作ろう!」
なんのこっちゃ?というテーマですが。
何もないところから始めるよりも、尊敬する人を作ってその人みたいになりたい!と思うことで具体的なイメージが湧いたり、何をやるべきか?の道筋がわかったりするよね、というお話です。
ぜひ見てみてくださいね!
おまけ
「思いはちゃんと言葉にしないと伝わらない」ということで。
今月の運営会議では、はじめてメンバー全員それぞれにいいところと期待していることを手紙をしたためて渡したところ、運営会議が涙に包まれる空間に。
「言葉にしてもらって嬉しかった」「わかってくれて嬉しい」など喜びの言葉をもらって、私もやって良かったなあとしみじみ。
ずっと一緒にいるからわかってる、ではなく。こうして言葉にしていくのって大事だと改めて実感したので、定期的にこういう場を作っていこうと思います。